予想外の「ソフト404エラー」でGoogleから警告!?
それは管理している、とあるサイトをウェブマスターツールでチェックしていた時に気づきました。
「ん? 存在しないURLに対して『ソフト404エラー』が発生している…?」
知らない人のために説明すると、ソフト404エラーとは、本来「404 Not Found」を相手に返すために404というステータスコードを返さないといけないのに、そうなっていないことでGoogleのクローラーやその他ブラウザに勘違いされてしまうエラーのことです。
以前も指摘しましたが、ソフト404エラーはSEOに悪い影響を及ぼすエラーです。
ステータスコードで302が返されていた!
404じゃないとしたら、何が返されているんだ?と思って調べてみると、なんと302(一時的な移動)が返されています。
どこでそんなミスを?
そう思って調べるとApacheの設定で以下のような記述を行なっていました。
ErrorDocument 404 http://www.example.com/alert/404.html
※都合上、ドメイン名は例として別のものを当てはめています。
この記述のどこが間違いかというと、太字の部分。
このようにhttp://まで含めて指定してしまうと、サーバーは「エラー用のページがリモートサーバー上のページ」という判断をしてしまい、リダイレクトとして扱ってしまうというのです。
これを回避してちゃんと404を返すようにするには次のようにDocumentRootからのローカル絶対パスで指定するようにします。
ErrorDocument 404 /alert/404.html
でもこれって、気づかずに運営しているWEBサイトオーナーも沢山いるだろうなぁ。。
強いSEO “SEOおたく”が1000のサイトを検証してわかった成果を上げるルール
¥2,372 (2025-04-26 10:36 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
2012-07-25