64ビット版CentOS6にPHPのMcrypt拡張パッケージをインストールする。
標準でphp-mcriptパッケージが入ってなかったので、インストールした記録です。
まず、サーバーの環境を確認
まずはサーバーOSがちゃんとCentOS6の64ビット版かどうかを確認します。 32ビット版だと「i386」のほうのパッケージをインストールしないといけませんからね。
# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 6.0 (Final) # uname -a Linux xxx.xxx.xxx 2.6.32-71.el6.x86_64 #1 SMP Fri May 20 03:51:51 BST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
というわけで、間違いなくCentOS6の64ビット版であることを確認できました。
CentOS6用のEPELをダウンロード&インストール
yumコマンドでインストールできるように、CentOS6版のEPELパッケージとGPGキーをダウンロードします。 EPELパッケージがインストールされていないと、yumコマンドでパッケージ検索しても何も出てきません。
#wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm #wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
ダウンロードできたかどうかを確認して、インストール。
# ls -l -rw-r--r-- 1 root root 14540 Nov 6 00:31 epel-release-6-8.noarch.rpm -rw-r--r-- 1 root root 1649 May 12 2010 RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# rpm --import RPM-GPG-KEY-EPEL-6 # rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:epel-release ########################################### [100%]
yumコマンドでphp-mcryptパッケージをインストール
準備ができたので、yumコマンドでphp-mcryptパッケージをインストールしましょう。
#yum install -y php-mcrypt.x86_64 ...(中略)... Installed: php-mcrypt.x86_64 0:5.3.3-1.el6 Complete!
無事インストールできました!
パッケージ名は「#yum search “mcrypt”」で「mcrypt」関連のパッケージ名がずらずら出てくるので、「php-mcrypt」が付いているパッケージで調べることができます。
利用可能かどうかは、phpinfo()で確認します。 以下のように「Mcrypt」が「enable」になっていたらOKです。
お役に立ちましたでしょうか?
独習PHP 第4版
¥1,870 (2025-04-26 15:01 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)PHP2025年5月号:心が晴れる新習慣
¥300 (2025-04-26 02:27 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)PHPスペシャル 2025年5月号:いいことが続く「運」の磨き方
2013-01-11